いたち製作所

暇のない理系大学生の嘆き。うそ、暇です。

フィボナッチ数列面白すぎワロタwww

どうも、久々に食べた牛角の美味しさに感動したいたちです。

 

さて、突然ですがここでクイズです。

下の数字の並びが持つ法則はなんでしょう?

 

0,1,1,2,3,5,8,13,21,34,55,89,144,233,…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は、n+2番目の数字がn+1番目の数字とn番目の数字の和(足したもの)になっているという法則です。

具体的に言えば、3番目の数字1は2番目の数字1と1番目の数字0の和になっていますし、6番目の数字5は5番目の数字3と4番目の数字2の和になっています。

 

このような数字の並び(数列)のことを、フィボナッチ数列といいます。

これは結構有名なもので、数学が好きな人は知っている人も多いと思います。 

 

さて、このフィボナッチ数列について解説した下の動画が面白かったんで紹介します。

 

youtu.be

 

このフィボナッチ数列という名前は、12世紀から13世紀にかけてのイタリアの数学者レオナルド・フィボナッチに由来します。

 

しかし、実はフィボナッチは本名ではなくあだ名であり、しかもフィボナッチはこの数列の第一発見者ではないのです。

実はフィボナッチ数列を、インドの音楽家であるヘマチャンドラが、和音の研究でフィボナッチより以前に発見していたことが判明しているそうです。

 

中世最高の数学者とうたわれるフィボナッチよりも先に、音楽家が発見しているというのは面白いですね。

 

 

 

 

そんなわけで今日は、自然界に多く発見されるフィボナッチ数列を紹介しました。

皆さんも、身の回りに存在するフィボナッチ数列を探してみましょう!